iPhone、iPadで音楽を聴く時、どうしてますか?
やはり気になるのは通信量。そんな通信費を気にせずに聴くにはどうしたらいいか?
「オフラインで聴く」
そう、本体にこのアプリを忍ばせておけば「あ、今月通信費ピンチ!」なんて時も、いざという時、オフライン、要するに通信しないでも充電さえできてれば聴ける!便利な世の中になったもんだ。山奥で電波が通じなくても、どんなに田舎に住んでも何も心配ない。
以前、「ライブラリー再生」ができるオススメの無料音楽プレイヤーをご紹介した。今回はその続編。
iPhone、iPad、Androidで音楽をオフラインで聞けるアプリ、増えましたね〜。
今はアプリをダウンロードして、定額サービスいわゆるサブスクリプション(※)で楽しむ時代。
使ってわかった便利なオフラインで楽しめるアプリ、紹介します。(各ダウンロードリンクも貼っておきます)
関連記事
様々なサブスクリプションサービスの音楽アプリが出ている。
ざまざまな音楽アプリがある中で、今回は特に注目されている下記のアプリを紹介!
Contents
Spotify
言わずもがな、みんな使っているSpotify。聴ける楽曲は4000万曲以上。
有料プランにすれば全ての曲をダウンロードして聴けるのでこれは便利!使いやすいのでオススメ。
3ヶ月100円体験で有料プランを試すことができる。
月額:980円(税込)
Spotify
AWA
こちらは国内最大級と呼ばれる老舗のサブスク音楽サービス。
楽曲も5000万曲以上とさすが。これは小生もだいぶ前からお世話になっている。
なんせ使いやすい!アプリを立ち上げすぐに思った曲が聴けるのでいつも手が伸びてしまう。
無料体験も3ヶ月あるのでぜひ試してほしい。
月額:960円(税込)
AWA
dヒッツ
dヒッツはキャリアのドコモが運営している音楽アプリ。
月額500円でダウンロードしてオフラインで聴くことができる。
ただ残念なことに月にダウンロードできる曲数は10曲。これではあまりオフラインで思いっきり音楽を楽しめる!とは紹介できないけど・・。
まずは31日の無料体験があるので試してみるのがいいかも。
月額:一般:300円 ダウンロード可500円 (税込)
dヒッツ
App Storeからダウンロード
うたぱす
うたぱすはキャリアのauが運営している音楽アプリ。月額300円で利用でき、月額540円でダウンロードして聴くことができる。
ライブ招待やカラオケ割引などau独自のサービスが受けられるのでこちらも魅力的。
月額:一般:324円 ダウンロード可540円 (税込)
うたぱす
LINE MUSIC
LNEが運営しているLINE MUSIC。
LINE MUSICは楽曲数が5000万曲以上と、音楽の種類は充実している。
無料でも使えるが、オフラインで使える一般料金は月960円と良心的。
こちらも3ヶ月無料体験ができるのでぜひ試してもらいたい。
月額:960円(税込)
LINE MUSIC
Amazon Music
Amazonの音楽サービス。
Amazonにはこれとは別にAmazon Prime Musicというサービスもある。
こちらは音楽を聴くことに特化しているアプリ。楽曲数は4000万曲以上。
Amazonに入会してれば割安で利用が可能。こちらは30日間の無料体験。
月額:980円(税込)
Amazon Music
Amazon Prime Music
Amazon Primeに3,900円で入会すると付いてくる。または月400円で利用できる。
ただおまけ的なサービスなので、曲も100万曲と控えめ。でも100万曲も結構すごい。
こちらも30日間無料体験があるので金額も安いし手軽に試せる。
月額:400円(税込)
Amazon Prime Music
Apple Music
Apple Musicは世界最大級
とも言われている。楽曲数は4500万曲と多い。Appleお膝元だからiPhone、iPadとももちろん相性は抜群にいい。
こちらも月980円で3ヶ月無料体験ができる。
月額:980円(税込)
Apple Music
music.jp
これは以前のブログでも紹介しています。かなり長年お世話になっている。ここで他のアプリと違うのはポイントが付いてくる点。
月額は500円〜1780円までのコースがある。最低コースの500円コースでも640円分のポイントがつく。また無料体験が30日間ある。この無料期間でもポイントが約2500円分もらえる。
音楽は620万曲。ダウンロードして持ち歩くことができるし、クーポン利用で無料試聴もできるのでこちらもぜひ試したい。
月額:500円、1000円、1780円(税抜)
music.jp
Google Play Music
googleの音楽配信サービス。
無料でも有名だが有料であれば4000万曲の楽曲を聴くことができてオフラインでも可能になる。
月額は980円でお試し期間も30日ある。
月額:980円(税込)
Google Play Music
App Storeからダウンロード
楽天ミュージック
楽天が展開している音楽配信サービス。
やっぱりここの特長といえば楽天ポイントが使えるということ。楽天ポイントが5倍になったりポイントキャンペーンも都度行われている。
決済も楽天ペイでできるので楽天ユーザーは使いやすいだろう。
制限のある月額500円と無制限の980円のプランがある。
月額:500円、980円(税込)
楽天ミュージック
KKBOX
KKBOXは台湾企業の音楽配信サービス。
C-POPやK-POP、アジア圏の音楽が強い。
コンテンツもさまざまなので、単なる音楽アプリというよりはプラットホーム的なイメージ。月額は980円で4000万曲とこちらもかなり多い。
30日の無料体験あり。
月額:980円(税込)
KKBOX
楽曲数、月額、無料体験で比較
これだけあると何をまず無料体験するのかも迷っちゃいますね。
楽曲数と月額、無料体験の期間を比較してみました。

楽曲数が多くて月額が安いのがやっぱりいいですよね。
各アプリの特長
それぞれのアプリによっての特長は下記の通り。

音楽の趣味やすでに使っているサービスで選んでみてください。
さいごに
本当に増えたサブスク音楽サービス。しかも有料でオフラインで使える。
いつもお世話になっている。昔は借りたりダウンロードしたりしていたけど、今なら通信さえ確保してしまえば、音楽はかなり聴きやすくなった。
有料といっても500円程度なので、今まで、レンタルショップやダウンロードしていたことを考えたら、それほど高くない。
音楽ってどれくらいかというと、ダウンロードで150〜200円。CDレンタルで100〜150円、購入したら1000円だ。
月500円で1年でも6,000円程度。比較してもお得なのは一目瞭然。
どれもサービスが結構充実していて甲乙つけがたいんだよな〜。強いていうならSpotify、AWA、LINE MUSICってところかな。
もうすでにアプリでサブスクで音楽を楽しむ時代。
また新たなサービスが出たら紹介します!
ぜひ参考に!
※この記事は2018年12月現在の情報です。内容が変わる場合があります。