iPhoneで音楽を聞くとき、ワイヤレスイヤホンと音楽を再生するアプリとで相性ってのがやっぱりある。
音途切れしたり音質がイマイチだったり。
ソニーワイヤレスイヤホン「WF-SP900」を昨年から愛用しているんだけど。
そもそもどれが相性がいいのか色々試してみた。
「WF-SP900」のレビュー
以前、レビューさせてもらいました。
しばらく使っていてさほど不便はないけど、ちょっと途切れるのは仕方がないのかなあ。
いきなり接続解除されたのも1回くらいあった。
でも音はやっぱいい!そのパフォーマンスを最大にしたい!
音楽プレイヤーをいろいろ試してみる
前に紹介したこのブログ。3つの音楽プレイヤーはまず試してみた。
あ、ちなみにiPhoneはiPhone XR(最近機種変しました)
Poly player、Music Player、music.jp。
どれもいい、いいんだけど、途切れたり、最初に音出しが遅れたり・・
こうなると結構いろいろ試したくなる。
灯台下暗し、デフォの「ミュージック」

結局「ミュージック」がよかった!どんなところがよかったのかご紹介。
音がいい!
なんていうか、高音も低音もすっと出てるというか、他のアプリだと音量が足りなかったり、抜けないというか、スッキリしない感じだったのが、「ミュージック」だとどれも一律に出ている。
おそらく、音量の自動調整があるからなのかもしれない。
「音量を自動調整」は使える!
ミュージックの音量調整を使っていない人は絶対オンにしたほうがいい。
どの音域も出ているように感じるのはこれのおかげもあるのかも。


小さい音で音量を上げていたら、次の曲でいきなりガンガンデカくてびっくりした。こんなことよくあると思うけど、この機能をオンにしておけば、最小から最大までの音量を自動で調整してくれる。
曲が変わるたびに音量が増減することがなく、一定のボリュームで楽しむことができるからその音域も最大限に再現してくれる。
ぜひオンにして試してみてほしい。
音量制限をしておくと便利
これも便利。先ほどと同様で、音量の小さい曲からいきなり爆音になる場合、これをオンにしておけば、最大音量を事前に抑えてくれる。

イコライザもある
今となってはどのアプリにも当たり前にあるけど音楽を聞く上では、やっぱりイコライザはマスト。
「R&B」や「Rock」などの音楽ジャンルをはじめ、23種類の設定がある。重低音や低音、強調したい音に自分でカスタマイズできる。
僕はだいたいRockで聞いている。


プレイリストがitunesと同期できる
これも当たり前だけどあるのとないのでは結構違う。
同期できるし、iPhoneやiPadなど、複数の端末からアクセスする環境の人は特に便利だと思う。
さいごに
細かいことだけど、音が飛んだり、最初の出だしがうまく再生されなかったり、という、ワイヤレスならではのストレスが「ミュージック」は一番少なかったかな。
もし同じ組み合わせの人は参考にしてみてください!