iOS

iOS 12.1.2で1回目のビルド番号16C101から2回目の16C104にアップデートする方法

投稿日:

Pocket

先日アップデートされたiOS12.1.2

このアップデート、実は2回配信されている。なんのこっちゃ?という方はこちらの記事も合わせて読んでほしい。

その2回のうち1回目のみのアップデートをしている場合、2回目のものにアップデート出来ないと悩んでいる人がいたのでその方法をご紹介します。

ビルド番号が違う

1回目と2回目ではビルド番号が違うとのこと。ただ具体的な変更内容は不明である。

ただこの2回の配信があるとちょっときになる。iOS12.1.3が出てしまえば別に問題はないが今ちょっときになるという人はこれを参考にしてもらえればと思う。

 

対象とアップデート日時を確認

日本時間2018年12月18日未明にAppleはiOS 12.1.2をリリース。この時点でビルドバージョン「16C101」。そしてその3日後の2018年12月21日に、iOS 12.1.2のバージョンが「16C104」と、ビルド番号(ビルドバージョン)が異なるバージョンをリリース。

そのiOS 12.1.2の12月18日リリースの旧ビルドバージョン「16C101」から、21日にリリースされた「16C104」にはアップデートができないと思われていた。

実際にiOS 12.1.2ビルド「16C101」のiPhoneで、設定>一般>ソフトウェア・アップデートと進んでも「iOS 12.1.2 お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されてしまう。

 

iTunesでアップデートする方法

上記のように早々アップデートしてしまった人でも最新にアップデートすることができる。

iTunesでアップデートができる。

大したことない。ただ「16C101」のiPhoneをiTunesに繋げるとアップデートが促される。そこで「ダウンロードしてアップデート」するをすればOK。

これで「16C101」から、21日にリリースされた「16C104」に変えることができる。

いつアップデートしたかなんか覚えてないよ〜。

って人もiTunesに繋げてみればわかるので試してみてほしい。

 

さいごに

何が変わったのかは未だ不明。

でも3日でビルド番号が変わるという異例のアップデート。きっと何か重要なことがあるのではと思ってしまう。

ちなみに私も「16C104」に変えましたが、何が変わったかさっぱりわからない・・。

気になる人はお試しを。



-iOS
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

iOS12.1.2がリリース!中国のiPhone停止問題と関係あり!?

iOS12.1.2がリリースされた。今回の内容はeSIMのバグとトルコのモバイルデータ通信の対応とやや小型のアップデートとのことだけど果たしてそれだけ? 関連記事 中国iPhoneのiOSがアップデー …

中国iPhoneのiOSがアップデート!「それならそうするよ」Appleが輸入販売禁止に対応

米国と中国のスマホを巡る争いで新たな動きがあった。Appleが中国iPhoneに対してアップデートを発表。 これは中国の裁判所が、iPhoneの輸入と販売を中国で禁止する命令を下したのに対応するため。 …

iOS12.1不具合情報まとめ 爆発、バッテリー消費の情報

iOS12.1がリリースされてからしばらく経ちました。 私も同じタイミングでアップデートしたが、最近、バッテリーの消費が・・気になるんです。気になりませんか? それで色々調べたらやっぱりそういう意見が …

iOS12.1.2でバッテリー不具合は改善されたのか?モバイル通信に繋がらないなど口コミ、評判まとめと対策

以前iOS12、iOS12.0.1、そしてiOS12.1のバッテリー不具合について書いてきた。 アップデートした方は使っていてどうでしょう?結構まだバッテリーに悩まされている声が多いのでは。 未だ消え …

待望のiOS12.1発表!と思いきやバグ、不具合などの報告とその後

またまたiOS12の続報です。 10月30日の発表会後待望のiOS12.1が発表された。 Appleのリリースノートによると、iOS12.1の変更点は以下の通り。 iOS 12.1 iOS 12.1で …


プロフィール

 

プロフィール

管理人のKENKAWAです。
普段はマーケティングの仕事をしてます。
好きなApple、iOS、Mac、iPhone関連を中心に、
これは!と思った言いたいこと、残したいこと、
役に立ちそうなことをあげていきます。